こんにちは!
夏って感じになってきてますます外に出たくないのりたまです笑
最近大学ではテスト期間に入ってしまってテスト勉強が大変です。
理系なので必修科目という科目を落としてしまうと留年なので必死なんです。
でもついこの前ポケモンGOがダウンロードできるようになってしまいまして、周りの友達が始めてしまったんです。
勉強しなきゃいけないと思いつつもインストールして案の定ハマってしまいました。笑
しかし始めたばかりでモンスターボールの投げ方や捕まえ方が全然わからなくて…
モンスターボール投げるときに出てくる丸いやつはなんなんだとか、緑の丸の意味ってなんなんだとかいろんな疑問があったんですよね。
そこで先に始めた大学の友達に色々聞いたところ捕まえ方や投げ方のコツなんかを教えてもらったのでメモ代わりにここにまとめようかなと思いました。
今回はモンスターボールの投げ方と捕まえ方、捕まえるときに出てくる丸の意味についてまとめていきます。
スポンサードリンク
モンスターボールの投げ方やコツ
私は最初、モンスターボールを投げる時、そのまままっすぐ投げていたんですけれども、友達に聞いたらモンスターボールをタッチしたままくるくる回すとなんと回転をつけてスピンボールになるんです!
回転をかけることでモンスターボールボールがカーブするのでポケモンに当てるのが難しくなるのですが、捕まえたときにもらえるポイントが通常よりも多くもらえます。
ポイントとはxpのことで、トレーナーの経験値のことですね!
じゃあいつもカーブをかけて投げればいいやと思って投げているといつの間にかモンスターボールがなくなっていたという事態になりかねません。
そこでコツなんですけど、モンスターボールを投げるときにモンスターボールの位置に気をつけて投げます。
ここでは右利きの時計周りの回転を例として紹介します。
モンスターボールは最初は手前の真ん中にありますよね?
そこのまま回転をかけて投げてしまうともちろん時計回りに回転させているので右にそれすぎてしまい、モンスターボールが外れてしまいます。
そこで投げるときのモンスターボールの位置を左にしておくことで真ん中に近づけ、ポケモンにあてるのです!
またもう一つの方法として少し左斜めに投げることで上手くカーブさせることもできます。
モンスターボールのカーブの簡単なやり方は最初に紹介した感じですね。
なので二個目の方法はだいぶ慣れてきてからやったらいいと思います。
メリットとデメリットについてなんですが、一個目の方法のメリットは簡単にできることですが、片手で投げることが困難です。
親指で回転をかけるのはなれればいいものの、親指の長さでは右利きの方だと親指の長さでは短すぎて届かなかったりとなかなか難しいです。
反面、斜めに投げるやり方では親指の長さに関係なく簡単に投げることができるのでこちらに慣れるまでモンスターボールを消費してしまうと思いますが、私はこちらの方法がオススメです。
また、ポケモンに近づくことで画面上に大きく表示されるのであてることが簡単になります。
ちなみに私は1日やって投げ方になれました。(テスト勉強を忘れて一日中没頭してました笑)
まとめると
投げ方はそのまま投げる一直線型とカーブする回転型がある。
回転する投げ方だとポイントが高い。
カーブはモンスターボールを左にあるセットして投げるか斜め方向に向かって投げる。
ということです。
スポンサードリンク
捕まえ方と丸の意味
捕まえ方なんですけれども、同じポケモンなのに一発で捕まえられない時と捕まえられる時がありますよね。
またNICEやgoodといった表示が出てくるときがあります。
これは一体なんだろうかと思っていたんですよね。
実はこの捕獲成功率とgoodやniceの表示は関係がありまして、これらが出てくると通常よりも捕まえやすくなるんです。
かなり上手くいくとexcellentって表示も出てきます。
ではこれを表示させるためにどうすれば良いのか、それはあの捕まえるときに出てくる動く丸が関係しているんです。
緑の丸やオレンジの丸。
あれが小さくなっていきますよね?
あの動く丸の中に入れることができれば捕獲率が上がるのです。
丸の大きさが小さくなっていきますよね?
あの丸が小さくなればなるほどその中にモンスターボールを入れることが難しくなります。
ですので、小さくなればなるほど捕獲率が上がるのです。
ちなみに私、下手くそすぎていつも失敗してます。笑
みなさんも早めに慣れ流ように頑張ってくださいね!
スポンサードリンク